プロコのロメジュリとブラ1



(貼った動画のBGMはプロコフィエフの『ロメオとジュリエット』の一部分で御座ゐます)
今日はお隣の某市管弦楽団(市民オケ)のコンサートを聴きに行ってきました。
家族の同僚がこのオケのメンバーでして、ここ数年お招き頂いております。
曲目はプロコフィエフの『ロメオとジュリエット』とブラームスの『交響曲第一番』。
わたくし、何を隠そうプロコフィエフのこの曲が大好きでして、小躍りして向かいました。
嬉しかったですよ。やっぱり好きな曲をライブで聴けるのは楽しい。
やっぱりイイ曲だあれは!!
さらに
ブラ1、第3、4楽章いいなーと再発見しました。どんなに素晴らしいオケの音源であっても、CDじゃわからない部分てあるなぁ。私は、ブラームスの交響曲はCDでしか聴いた事がなかったんです。
やっぱり、実際に演奏してもらうのを聴かないとわからない部分があるんですね。
当たりまえなんですけども。
プロのCDよりもアマの生演奏のほうが感動するんです、ライブの大切さをつくづく実感しました!  
オケについてあれこれ思う所はあるのですがそこが書きたいメインじゃなくて、
あれです、今日はね、「あぁ、こういうコンサートを聴きにいくのって、オーケストラのメンバーが演奏を終えて観客席に向かう、あの表情を見るのが堪らなく良いんだなー」って強く理解したのです。
クラシックのコンサートだと、特に最初から最後まで話す機会がないでしょう、
みんな、演奏と間合い(沈黙)とに全身全霊を捧げている。
それで、最後の最後に皆さんの、緊張が解けた無防備な表情を見ることができる。
あの、  
はにかんだような、でも心の底から誇らしげで、そして充実感に輝く、あの表情が堪らなく素晴らしい!
本当にすてきです。
なんか泣きそうになっちゃいました。 (拍手しながらちょっと泣いてたw)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェア頂けると嬉しいです!よろしくお願いします
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (6件)

  • SECRET: 0
    PASS: 8a68c3bae30ac3d05b9bedc30c0bdf30
    僕も好きな曲です
    以前に隣の米子のアマチュアオケの演奏で聴きました
    予定されたプログラムを演奏しきったあとの
    アンコール曲での弾け具合が良かったです
    指揮者の引退とかスポンサーの撤退とかホールの老朽化による取り壊しが決まりつつあって活動が縮小されていくのが残念でなりません

  • SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    >ホールの老朽化による取り壊し
    そのあと新築される…という予定はないのでしょうか?
    もし無い、ということだと… 住民にとっては文化施設がひとつ減るということですから
    大きな不利益ですよね!
    たとえば、音楽ファンのお友達に声をかけて、同じような気持ちをもっている方々が各々「要望(ホール再建)」として地方自治体(この場合市役所でしょうか)にメールを送る、ということをやってみては…?
    すぐに成果が得られるかというと難しいかもしれませんが、住民が声を上げてアピールしていくのも大事かなと思います。そういう声が集まれば、行政が無視できなくなる可能性もあります。そういう施設を整備するのもお役人さんの仕事ですしね~
    お役所って何だか敷居が高いのですが、以前に中学校の武道必修化の件で文部科学省に問い合わせたり、別件で市役所に問い合わせメールを送ったことがありますが、ちゃんと返事来ましたよ(゚▽゚)

  • SECRET: 0
    PASS: 8a68c3bae30ac3d05b9bedc30c0bdf30
    ホールはもうひとつ新しいのがあるんですよ
    だけどそこだけでは足りなかったり練習用も必要ですしね
    音の響きが良いホールなんですけどね
    茂山一門の狂言とか玄侑宗久さんの講演とか行きましたよ
    耐震検査にひっかかったようなんですよ
    とはいえ一部だけのことでしょうから補強してやれば大丈夫なんじゃないでしょうか
    市民団体が動き出して集会とかあったようです
    壊すにも残すにもお金はかかるわけで同じかかるなら残したほうが得策かと思うわけです

  • SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    そうでしたか、事情も知らずにあれこれ書いて
    失礼いたしました<(_ _)>
    良いホールは存続させてほしいですねー。
    以前に病院の待合室にあった玄侑さんのエッセイを読んだら面白かったです。あまりじっくり読めなかったんですが、お坊さん修業中の話が多かったような…
    お寺の賄いに大根のヒゲ根も入れたら、上司(?)のお坊さんが烈火の如く激怒した、というのがすごく印象に残っています ^^; お坊さんになる人がヒゲ根に怒るって… 

  • SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    おおお。
    ブラームス好きだよ、私。今、カルテットやってるの。すごく難しい。4番は昔すっごくこって、CDビデオなど20枚以上あつめたけど、求めるものはあまり得られなかったきがする。 一番はずっとやりたいとおもってて(一番だけやったことがなかった)、去年友達がはいっているオケでやるんで呼んでもらって念願かなったのですが、譜面みたらへええー、こうなってるんだって驚きでした。  ロメジュリはやはりシャネルかしら?(昔シャネルのコマーシャルで使っていたメロディ、モンタギュー家とキャピュレット家のテーマだったかな?) 
    水をさすようで申し訳ないが、私は、ああやっぱりあそこ弾けなかったとか、あんなとこどうして間違えたんだろうとか(本番では普通起こらないことがやっぱりおきるデスよ)、反省が多くて演奏が終わっても ”誇らしい”にはいつもほどとおいです。

  • SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    >いつもほどとおい
    なるほど、演奏する側はそうなのかもしれないねー  
    しかし観客席からすると、やっぱり光輝いて見えます(゚▽゚)
    演奏しているときの真剣な表情や身のこなしもうつくしい。
    ロメジュリは、何回か女子フィギュアのフリーのBGMで使われていたのを聴いて惚れました。
    IBMのCMでも使われていたよ。

コメントする

目次