十五夜の神遊び

9月20日、杉並大宮八幡宮での催し『十五夜の神遊び』に参加してきました。
tsuki_h22-1.jpg
内容は次のようなものです。
…竹燈籠に点灯神事(献灯)
午後6時
十五夜の神遊び(仲秋祭)(於社殿)
神楽舞・雅楽の奉奏(於神楽殿)
午後7時
 
第10回「月の音舞台」奉納演奏
(於神楽殿)
100920_1.jpg
100920_7.jpg
1100基の竹灯篭。それぞれ竹の中に水が張られ、そのなかに浮き蝋燭がひとつずつ入っていました。わたしたちも点灯させてもらえました。この竹はすべて境内の竹林から採ってくるのだそうです
100920_5.jpg
ぼうっと浮かび上がるやさしい光でした。
100920_3.jpg
巫女さんによる神楽舞の奉納
100920_4.jpg
神楽殿横のステージで雅楽の演奏が始まったのですが、、、大粒の雨が降ってきてしまいました
残念ながら雅楽は1曲しか聴けませんでした。 楽器が濡れてしまったからかも…
100920_2.jpg
急遽、19時からの「月の音コンサート」は神楽殿から本殿へ場所をかえることになりました。   
100920_9.jpg
琵琶の演奏家田原さん。琵琶の音色は重厚でかっこいい!!!
琵琶、というと『平家物語』…  そこから『那須の与一』が扇を射抜くくだり、その後、新作『唄う‘されこうべ’』(現代語の民話に田原さんが作曲)を聴かせてもらいました。
こ、怖かった~
100920_8.jpg
横笛の西川先生。龍笛(りゅうてき)、能管、篠笛を披露してくださいました。
とても明るくてユーモラスなかたで、トークが面白く観客の方々を何度も笑わせていました☆
『唄うされこうべ』では、笛でいろんな効果音をつけて場を盛り上げていました
100920_6.jpg
大宮八幡宮はとても広く、なかには菅原道真公ゆかりの大宮天満宮があったり、神水が湧く泉があったり、、、、私が個人的にとても気に入ったのは、写真の大宮稲荷神社でした。小ぢんまりとしていますが、赤い鳥居が何基も並んでいてとても雰囲気がありました~
今後、衣食住に困らないようお参りしてきました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェア頂けると嬉しいです!よろしくお願いします
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • SECRET: 0
    PASS: 8a68c3bae30ac3d05b9bedc30c0bdf30
    素敵な催しですね
    竹燈篭はいい考えですよ 火の始末にも困らないですし
    この並ぶ鳥居ってどんな意味があるんでしょうね

  • SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    この八幡様ではいろんな行事がおこなわれていて、もっと近くだったら足繁く通えるのになぁと思いました(^.^)
    > この並ぶ鳥居
    鳥居それぞれに名前と日時が彫られていました。あれも一つの喜捨?というか、奉納の形なのかもしれません。
    だいぶ前に京都を旅したときに、伏見稲荷大社に行きましたが、壮観でした!
    写真もいっぱい撮ったのですが… 今すぐ見当たらず残念(汗
    どうも私はあの赤い鳥居が並んでいる光景が好きなようです

コメントする

目次