将棋

一昨年にうちのこどもたちの間で将棋ブームが起きてしばらく毎日のように指していましたが、そのうち飽きたのか、やらなくなっていました。
そして今年、春になってまた何故か将棋ブームが再開。
子供同士で指しているとケンカになりやすいためか(?)、交互に私と対戦(対局、というとなんだか畏れ多い)したがるのでもーーーヘトヘト…(´`;)
将棋に夢中になってDSなどのゲームをしないのはいいんですけどね。。。
お友達で将棋が出来る子がいるけど、いつも遊べるわけではないのでどうしても私が引っぱりだされる。
早く一人で詰め将棋ができるようになってくれるといいな~
今のところはまだ私が勝ち続けていますが、来年あたり危なくなってくるかな、なんて…(汗
こっそり羽生善治さんの本でも読んでテクを磨くべきであろうか…☆
――――――――――
↑ 
その後ほんとに羽生名人の本を一冊注文しちゃった(ΦωΦ) amazonでとても高い評価を得ている本なので楽しみ。
私は囲いの方法が‘穴熊’しかわからないので、もっとほかのやりかたを会得したいです
‘矢倉’とか‘美濃’、聞いたことはあるんだけど☆
楽しみ~~~     
(そんなヒマがあるのだろうか…  という気もするが、なんでもやる気の有る時にやっちゃおう)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェア頂けると嬉しいです!よろしくお願いします
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • SECRET: 0
    PASS: 8a68c3bae30ac3d05b9bedc30c0bdf30
    筍の色と形が将棋の駒をおもいださせるんでしょうか?
    小学生のころ覚えかけましたが、向いてないみたいでした。
    将棋とか野球とか団体戦?むきじゃないみたいです

  • SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    なるほど、タケノコ! あるいは桜だったりして…
    将棋の駒って、けっこうそれぞれキャラが立っている?ので、子供たちはそれを具体的な人間っぽくイメージして面白がっているみたいです。三国志なんかも好きなので、そういうのと被るのかもしれません。
    でも、野球やサッカーには全く興味を持てないようです。
    私もプロ野球には興味がありませんが、高校野球は一時期よく見ていました。

コメントする

目次