平安時代の垂髪

binsogi.jpg
平安時代の垂髪はよく見るので、とくに目新しいわけではない…… のですが、
よくよく本を読んでみたら、頬の両側に垂らしている髪、あれを『鬢批(びんそぎ)』というのだそうで。
それはまあいいのですが、問題はその先です。
『鬢批(びんそぎ)は顔の装飾のため、または人に逢う時に顔を隠すために扇の代わりとしたのも目的のひとつであった
扇の代わりとな?
binsogi2.jpg
扇の代わりにできる髪って、どんだけ剛毛なんでしょうか…  
ハイキングウォーキングのQちゃんを思い出してしまいました。
あれ、それとも
snap_ayatsuriza_2010112132836.jpg
--------------------—
参考文献 『日本の髪形』(光村推古書院)

シェア頂けると嬉しいです!よろしくお願いします
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (7件)

  • SECRET: 0
    PASS: 8a68c3bae30ac3d05b9bedc30c0bdf30
    たしかに最後の例にあるような人を見かけたら
    見なかったことにして立ち去りますね
    効果的ですww
    「逢ふ」の解釈がポイントですね

  • SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    そうですね、逢いたくて「逢う」のか、予期せぬところで「遭う」(でくわす)のか。
    本のなかでは「逢う」と書いてあったのでそのまま転記しましたが…
    これだと逢いたくてたまらない相手に、というニュアンスなのでちょっと「???」ですね。
    扇どころか立派なヒゲみたいで恋しい相手にびっくりされるという(笑)

  • SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    約束して逢う相手の前でもとりあえず顔を隠すのがマナーだったのかもしれませんねー
    とにかく、隠そうとしない淑女はダメだったとか…

  • SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    そういえば、博雅くんもずいぶん困っていましたね。
    名前もわからないまま結婚するのもすごいなとおもいました ^^;

  • SECRET: 0
    PASS: 28c8edde3d61a0411511d3b1866f0636
    通りすがりで失礼します。
    >鬢批で顔を隠す
    顔を横向きに逸らし、俯き気味にすると
    肩に掛からない短さの鬢が頬元に垂れて、
    △型の逆扇状に顔を隠すと聞いたことがあります。

  • ゆま様、コメントありがとうございました。気づくのが遅すぎです……誠に申し訳ございません。

    なるほど、鬢がさかさまの扇型になりそう。
    とても優雅ですね。

コメントする

目次